人生好転のきっかけ【辞めたら人生が変わること】スピリチュアル
【辞めたら人生が好転すること】3つは、以下。
人生好転のきっかけ(スピリチュアル)
①他人のせいにする
②成功者に憧れる
③すぐ結果を出そうとする
これ、再現性があるんですね。
というのも。
【他責/憧れ/短期的快楽】3つを辞めることは、意識レベルのアップに、繋がるからです。
誰の人生であっても、人は、自分の『意識レベルに応じた人生』を経験することになるため・・
「意識のレベルが、上がること」に繋がることをすると、人生が変わることになるからです。
こんにちは。名無き仙人です。
名無き仙人【プロフィール】
【幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。
「他人のせいにするのを、辞めよう」
他人のせいにしていたら、自分を改善するチャンスを、失うから。
「憧れるのを、辞めましょう」
華やかな成功者に憧れていたら、1段づつ、地道にステップを上げることが、できなくなるから。
「すぐ結果を求めるのを、辞めよう」
短期的な快楽を求めているうちは、地道な努力が、できないから。
【甘え】という名の「幸せの前借り」を、辞めて、本気で、人生を変えたかった過去の私へ。
応急処置のお薬は、もう、いらないから、痛みを伴って良いから、本気で、人生を変えたかった過去の私へ。
記事は、以下の構成です。
記事の構成
①辞めたら人生が好転すること3つ
②【幸せの前借り】3つを、辞めるコツ
まずは、①から。
辞めたら人生が変わること(人生好転のきっかけ3つ)
【生き地獄】である、200より下の『意識レベル』で生きている人には、以下の特徴があります。
人生うまくいかない人の特徴・共通点
①他人のせいにする
②成功者に憧れる
③すぐに結果を求める
これは【人生うまくいかない人の特徴・共通点】でもあります。
だから、この3つを辞めることは「人生好転のきっかけ」になりえます。
他人のせいにする(他責)
精神科医のホーキング博士によると。
200より下の『意識レベル』で生きていると、「自分は無力な被害者だ」と感じながら、生きることになるそうです。
理由の1つは【プライド】。
【プライド】の意識レベルは175ですが・・
プライドが高い人は「私は正しい。私は間違っていない」と、感じるわけですよね。
だから、200より下の『意識レベル』で生きている場合。
恋愛/結婚、仕事、お金、人間関係・・
人生うまくいかない時に、こういう、『プライドに囚われた思考回路』に、なるんですね。
「私は正しい。私は間違っていない」
「私は、悪くないのに、私は不幸」
「つまり、私以外の他人達や、社会が、悪いんだ」
そう、他人のせいにする【他責】の状態に、なるんですね。
「親が悪い。親のせいだ」
「会社や上司が悪い。会社や上司のせいだ」
「社会が悪い。社会のせいだ」
「政治が悪い。政治のせいだ」
「闇の支配者【お金持ち一族】の支配のせいだ」
「運命が悪い。運命のせいだ」
「前世のカルマのせいだ」
「守護霊のせいだ。悪霊のせいだ」
そう、感じられるのが、200より下の『意識レベル』で生きる世界です。
なぜなら、『プライドに囚われた思考回路』に、なるからです。
大前提として「私は正しい。私は間違っていない」という考え方の元・・
「私は、悪くないのに、私は不幸」
「つまり、私以外の他人達や、社会が、悪いんだ」
「他人や社会が、変わるべきだ」
そう、他人のせいにする【他責】の状態に、なるわけです。
で、この場合。
「私は別に、悪くない。私は正しい」と思うから、自己改善を、しないわけですよね。
今一度、謙虚になって。
「もしかしたら、私にも、落ち度があるのかも。私にも、改善すべき点が、あるのかもしれない」
そう、謙虚に考えて。
「自分を、改善していこう!」
そう、自己改善していかないから・・
一生、自分は、変わらない。
一生、老いて死ぬまで、自分は改善されないから、一生、ずっと、【生き地獄】・・
一生、ずっと、200より下の『意識レベル』で生きることに、なるわけですね。
だから、ホーキング博士いわく「普通の人は、生涯を通じて、5ポイントほどしか、意識レベルが上がらない」というわけです。
そう、実は、『他人のせいにするのを辞める』って、めちゃくちゃ難しいこと!なんですね。
普通の人・・多数の人達には、できない難しいこと!なんです。
だからこそ、小生も、すごく【葛藤】することになりました。
本来であれば、『謙虚さ』によって。
「もしかしたら、私にも、落ち度があるのかも。私にも、改善すべき点が、あるのかもしれない」
そう、謙虚に考えて。
「自分を、改善していこう!」
そう、自己改善していくことが、王道なのですが。
200より下の『意識レベル』の私には、そんな【謙虚さ】が、あるわけもなく・・
「くそ、くそぉ。私は別に、悪くないのに、なんで私が、こんなに苦しまないといけないの?」
「他人や、社会が、変わるべきなのに!」
そう、イライラしてばかりいたんです。
でも・・
たとえ、自分には責任がなくても、自分には落ち度がなくても・・
苦しむことになるのは、他人ではなく、自分だったんです。
私の人生が、うまくいかない原因は、親のせいかもしれない。
でも、「苦しい」「辛い」「もう嫌だ」と苦しい感情を味わい苦悩するのは、親ではなく、「私」だったんです。
私の人生が、つらい原因は、他人達のせいかもしれない。
でも、「苦しい」「辛い」「もう嫌だ」と苦しい感情を味わい苦悩するのは、他人達ではなく、「私」だったんです。
だから。
「くそ、くそぉ。私は別に悪くないのに。くそぉ、なんで、私が変わらないといけないの!?マジで理不尽」
そう、イライラしながらも。
「でも、苦しむのは他人ではなく私だから。私自身を救うために、私が変わるしかない」
「他人は、変えられない。変えられるのは、自分だけ」
仕方なく、自己改善に、取り組むことになっていった・・
自分と人生を根底から変えてしまう禁断の仙人修行【潜在意識を書き換える方法「転生仙術」】に、取り組むことに、なっていったんです。
当時、私は、謙虚になったから、自己改善を始めたわけでは、なかったんですね。
低い意識レベルの私には、『謙虚さ』なんて、あるハズもなく。
ただただ、これ以上、自分が苦しみたくなくて・・
「私は別に悪くないし、私には責任はないけど、でも、苦しむのは他人ではなく私だから。私自身を救うために、私が変わるしかない」
「他人は、変えられない。変えられるのは、自分だけ」
仕方なく、自己改善に、取り組み始めたわけです。
この『当時のリアルな葛藤』の実話については、以下の記事が詳しいです。
・【実話】「他人のせいにする」辞めたら【人生が変わった体験談】スピリチュアル
ただ、なんにせよ。
他人のせいにして、自己改善に取り組まない場合は、人生好転しないし・・
きっかけが、なんであれ。
自己改善に着手し始めると、人生が好転し始める!というわけですね。
なお、意識レベルについては、以下の記事が詳しいです。
・【完全解説】17の意識レベル【パワーかフォースか】人間性『高い人と低い人』
成功者に憧れるのを辞める
成功者に憧れる必要は、ないんですね。
なぜなら、「自分は、自分で良い」からです。
成功者には2種類がいます。
①社会的な成功者(勝ち組)
②人生の成功者(幸せ組)
「キラキラした有名な成功者に憧れる」という時、その成功者とは『社会的な成功者』勝ち組である場合が大半です。
【社会的な成功】とは、他人達からの評価で決まります。
そして。
【人生の成功】とは、「自分の心は幸せか?」自己評価で決まります。
よって。
『社会的な成功者』勝ち組に憧れる場合は、他人からの評価を気にして生きることになり、尚且つ。
自分以外の「誰か」に、なろうとするため、人生うまくいかないし、ストレスばかり溜まることになります。
一方で。
【人生の成功者】幸せ組を目指す場合は「自分の心は幸せか?」を大切にして生きるだけなので・・
他人からの評価を気にすることなく「自分は、自分でいい」自分らしく生きることになり、幸せな人生になります。
別角度から言うと。
行動遺伝学により、あらゆる全ての事柄において、遺伝の影響があることが判明しています。
つまり、私が、有名な天才のAさんに憧れても、そもそも、Aさんとは、生まれた時点で違いすぎるので、意味がないんですね。
遺伝からして違うから、Aさんの努力を再現しても、Aさんには、なれないし・・
そもそも、凡人の私には、Aさんの努力を、再現できないです。
だから、成功者に憧れても、人生エラーが起きるだけ。
そうでは、なくて。
「できないことは、やらなくていい。自分にできることを、コツコツとやればいい」
「他の誰かみたいに、ならなくていい。自分は自分でいい」
なぜなら、コチラの動画のとおり。
心理学によって、こう判明しているからです。
自分にあった丁度いい難易度の人生が、最も幸福度が高まる。
つまり。
【有名な天才のAさんにとって、幸福度が高い生き方】と・・
【凡人の私にとって、幸福度が高い生き方】は、違うわけですね。
これらの理解度が深まる3つの話・・
①成功の定義2種類
②遺伝の影響
③人生の難易度調整
これらの話は、以下の記事が詳しいです。
・【完全版】後悔しない幸せな生き方『社会的成功vs人生の成功』勝ち組と幸せ組
・人生は遺伝で決まる?【遺伝が全てvs人生は努力次第】答えは〇〇です
・「心理学」人生の【難易度調整】やり方『人生つらい&人生つまらない』へ
まとめると。
キラキラした社会的な成功者(勝ち組)に、憧れることから、人生のエラーは、始まる・・というわけですね。
すぐに結果を求めるのを辞める
「早く成功しないと、意味ないんだよ」
当時、私は、心底、そう思っていたんですね。
逆を言えば。
コツコツと、時間をかけて、地道に結果をだしていくことは、『頭が弱い「要領が悪い人」』が、することだと思っていました。
だから、「手っ取り早く、すぐに、成果を出せる方法」ばかり、追い求めて、その結果。
そんな方法、あるハズもなく、ずっと、結果を出せずにいて。
だから、いつも、イライラすることになっていました。
でも。
地味に、コツコツと、潜在意識を書き換える方法『転生仙術』に取り組み始めた頃から・・
私は、短期的な快楽を求めてしまう生き方を、卒業させて頂けることに、なったんですね。
人間には、「すぐに結果を求める本能」短期的な快楽を求める本能が、備わっているわけですが。
地味に、コツコツと『転生仙術』に取り組んだなかで。
ありがたいことに、お蔭様で。
「自分と人生が、マジで、変わる」という経験・体験を、させて頂けることになって。
その実体験から「いや、これ、地味にコツコツやった方が良いじゃん。その方が結果でるじゃん」と、学ばせて頂けたんですね。
だから転生仙術以降。
恋愛、仕事、お金、人間関係・・
地道に結果をだしていけることが、増えたんです。
なぜなら、地味に、コツコツと、取り組むようになったから。
言い換えると。
「手っ取り早く、すぐに、成果を出せる方法」を、求めなくなったから。
「早く成功しないと、意味ないんだよ」
いや、そうですよね。そう思いますよね。
本能の欲求ですから、そう思って当然です。
でも、本能のままに、「手っ取り早く、すぐに、成果を出せる方法」を、求めると、人生うまくいかないし・・
本能を乗り越えて、地道にコツコツと取り組むと、人生うまくいくんです。
こう、言ってみよう。
「本気で結果を出したいなら、地道にコツコツと取り組むこと」
なお、本能を乗り越えて、人生を変えるコツは、コチラの動画が詳しいです。
人生が変わるきっかけ「甘えを捨てること」
実は、以下の3つは、「甘え」であり『幸せの前借り』なんですね。
幸せの前借り
①他人のせいにする
②成功者に憧れる
③すぐに結果を求める
目先は『他人のせい』にして「私は別に、悪くない。私は正しい」と考える方が、良いですよね。
でも、長期的には、自己改善のチャンスを失って、自分が苦しむことになる。
だから、他人のせいにするのは、実は、幸せの前借りなんです。
そして。
華やかな社会的な成功者に憧れて、地道な努力をバカにして、「私も、あーなるんだ」と、大きな夢を持つのは、目先は、楽しいですよね。
キラキラした夢が膨らみ、目先は、幸せ。
でも、長期的には、理想(妄想)と、現実のギャップが広がり、苦しむことになるし・・
地道な努力を軽視する結果、結果も出せなくなって、自分が苦しむことになる。
だから、「成功者に憧れる」は、【幸せの前借り】なんです。
そして、そして。
すぐに結果を求めることは・・そう、【幸せの前借り】ですよね。
そう、実は、この3つ『他責・憧れ・短期的快楽』その全てが、甘えから発生している【幸せの前借り】なんです。
だから、この3つを辞めると、人生が好転するのは、当然なんですね。
この3つを辞めることは・・
【幸せを、前借りする】という生き方のパターンが、変わることを、意味するからです。
言い換えると。
この3つを辞めることは・・
目先の快楽・快適のために、『応急処置のお薬』を、飲むのを辞めることを、意味するわけです。
「飲むのは危険」人生における、副作用の強い『応急処置のお薬』については、以下の記事が詳しいです。
・【危険】スピリチュアルにハマる人『特徴&末路』幸せになれない仕組み
で、「甘えを捨てる」って、厳しい話に聞こえるけど・・
自分を甘やかせて、【幸せの前借り】をする生き方の方が、よっぽど、ヤバいんですね。
目先は良いけど、長期的には、生き地獄になっていくからです。
まさに、やばいドラッグに、手を出すようなもの。
だから、「甘えを捨てて、【幸せの前借り】は、辞めていこう」という話は、実は、めちゃくちゃ、優しい話なんです。
というわけで。
他人のせいにするのを、やめて。
「他の誰かみたいに、ならなくて良い。自分は自分でいい」自分のペースで、地道に、コツコツ取り組んで、まいりましょう。
なお、自分は自分でいい理由「人生の難易度調整」の話・・
『他人と比べる必要がない科学的な理由』については、以下の記事が詳しいです。
・「心理学」人生の【難易度調整】やり方『人生つらい&人生つまらない』へ
さて、最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
<名無き仙人>



★合わせて読みたい★
・運気爆上げ【運が良くなる言葉2つ】運が良くなる方法(恋愛運/仕事運/金運)
・卒業【運が悪い人生】運から自由になる『意識レベル』とは?スピリチュアル
・【感謝の力】「当たり前」に対して感謝するしか『幸せになる方法』はない
・【心理学】夢や目標はいらない『目標はない方がいい理由』目標を持たない生き方