スピリチャル

頑張れない原因は【意識の目覚め】覚醒者の頑張らない生き方とは?スピリチャル

自分のために頑張りたいのに頑張れない理由と対処法(スピリチュアル)

「頑張れないのは、甘え」と言われていますが、違うんですね。

頑張れない】は、内面的な成長の証なんです。

「昔は頑張れたのに、頑張れない。衰えた」と思うわけですが、違うんですね。

頑張れない】は、意識が覚醒している証拠なんです。

この図を、見て頂けますか?

精神レベルとは?精神レベルが低い人&高い人の特徴!スピリチャル編

【本能】が強い若い頃は、【社会的な成功】のために、頑張れるんですね。

でも、自覚が伴う顕在意識が使えるレベル・・『魂レベル/精神レベル/意識レベル』が向上すると、人は、頑張ることができなくなります。

だから、頑張れなくなった自分を責めるのではなく、「私も成長したんだなぁ」と、褒めてあげてくださいね。

なお、この話は、科学的な根拠のある話なので、ご安心ください。

そして、だからこそ。

【結果を出すために、頑張る生き方】を、変える必要が、あるんですね。

私達は、内面的な成長に合わせて、生き方、それ自体を、変える必要が、あるんです。

ただし、全ての人が、内面的な成長を遂げるわけではないため、この話は、世間一般的には、知られていないんです。

名無き仙人(冒頭文神社の写真)

こんにちは。名無き仙人です。

名無き仙人【プロフィール】

幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。

今回の話を聞くことで。

自分の人生に、何が起きていたのか?」が、手に取るようにわかり・・

じゃあ、どうすればいいのか?覚醒者の【正しい生き方】もわかることになります。

不思議だけど、「あぁ、やっぱり、そうなんだ!」貴方様の感覚が、言語化されて、もう、今後、迷わなくなる面白い話、是非、お楽しみください。

まずは、そもそも『頑張るとは?』から。

「頑張る」とは?

イライラしている男性

「頑張る」とは、【結果を出すために、嫌なことに耐えること】なんですね。

例えば、学生時代、2時間、勉強をしていたら「頑張っていて偉いね」と褒められましたよね?

なぜか?

学校のテストで、良い結果をだすために、嫌なことである勉強に、取り組んでいたからです。

その証拠に。

2時間、ゲームをやっていても「頑張っているね」と、褒められませんよね。

このように。

「頑張る」とは、【結果を出すために、嫌なことに耐えること】なんです。

でね。

【頑張り屋さん】というのは、10代の頃から、【結果を出すために、嫌なことに耐える戦略】で、生きてきているんですね。

勉強も、そう。

スポーツも、そう。

就職してからも、そう。

貴方は、この人生で、【結果を出すために、嫌なことに耐える戦略】を、続けてきていませんか?

思い当たることは、ありませんか?

人は、以前、うまくいった『生き方の戦略』を、「以前、上手くいったから」ということで、続けてしまう傾向があります。

だから、「学生時代に勉強を頑張ったら褒められた」とか「嫌な仕事に耐えていたら褒められた」などなど・・

【結果を出すために、嫌なことに耐える戦略】により、上手くいった経験がある人は・・

「頑張るべきだ」という思い込み・洗脳が、強くなっているんですね。

で、いまだに、人生で成功するための戦略として『嫌なことに耐えて頑張る戦略』に、頼っている!と。

それ以外に「うまくいく生き方」を知らないし、経験したことがないから。

だから「頑張らなきゃ」とか「頑張りたいのに、頑張れない」などと、悩むことになっているわけです。

思い当たることは、ありませんか?

さて、ここからが本題。

頑張れる人の特徴と頑張れない人の特徴(スピリチュアル編)

【結果を出すために、嫌なことに耐える】戦略が、機能する条件は以下。

<嫌なことに耐えてでも、結果が欲しい>

昔の貴方には、『嫌なことに耐えてでも、手にしたい結果』が、あったんですね。

図解。脳の前頭前野の働き

というのも、本能を制御する脳の【前頭前野】は、25歳前後まで、発達し続けることが科学的に判明しています。

逆を言えば、25歳くらいまでは、本能が強い状態で、生きることになるわけですね。

マズローの5段階欲求

承認欲求「認められたい」など【本能的な欲求】の奴隷として、生きることになる。

意識とは?無意識とは?

サルは集団内で、序列の上位になりたがる。

サル的な本能のままに「負け組になりたくない。勝ち組になりたい」と、頑張る生き方に、なるんです。

そう、本能のままに生きる場合は、頑張ることが、できるんですね。

成功の定義「社会的成功」と「人生の成功」違い

【社会的な成功(勝ち組)】という『結果』のために・・

【結果を出すために、嫌なことに耐える生き方】が、できるんです。

本能が強い状態で生きる場合は、頑張ることが、できるんです。

だから、若い頃は、頑張れた。

でもね。

「本能の強さ」というのは、ライフステージや、年齢・年代によって、変わっていくし・・

脳の前頭前野が発達してしまった25歳以降、内面的な成長が進むなかで、人は・・

【社会的な成功(勝ち組)】という『結果』のためには、頑張るのが、しんどくなっていくんですね。

なぜか?

なぜなら、他人からの評価で決まる【社会的な成功(勝ち組)】を、求めているのは、貴方では、ないからです。

貴方のなかにある、本能が、求めているにすぎなくて。

「自分」という意識は、主に顕在意識を指すならば・・

自覚が伴う意識『顕在意識』である貴方は、【社会的な成功(勝ち組)】を、別に、たいして、求めていないからです。

そう、そのため。

精神レベルとは?精神レベルが低い人&高い人の特徴!スピリチャル編

人は、脳の前頭前野・・言い換えると、自覚が伴いコントロールできる意識「顕在意識」が、優位になればなるほど。

【勝ち組になるために、嫌なことに耐える】が、できなくなっていくんですね。

だから、40代50代になり、せっかく大企業の部長だったのに、仕事を辞めて、田舎でスローライフを始めてしまう人も、世界各地に点在しているわけです。

若い頃は、【社会的な成功者(勝ち組)】という『結果』のために・・

【結果を出すために、嫌なことに耐える生き方】が、できていたけれど。

本能的な無意識よりも、顕在意識が、優位になるなかで・・

スピリチュアル的に言えば、魂が目覚めるなかで、意識が覚醒するなかで。

「他人達からの高評価」ごときのために、嫌なことに耐えるのが、我慢できなくなっていったわけです。

これ、本能が優位な状態ならば、「他人達からの高評価」というのは、とっても重要で。

我慢してでも、手に入れたいもの!なんですね。

でも、人は、本能的な無意識よりも、顕在意識が、優位になるなかで、内面的な成長が進むなかで・・

こちら、マズローの欲求5段階にあるとおり。

マズローの5段階欲求

「他人から認められたい」承認欲求という本能的な欲求よりも・・

【自己実現欲求】【自己超越欲求】が、強くなっていくんですね。

だから「自分の、お金のためだけには、もう、頑張れない」なども、でてきたりする。

これらは、綺麗事ではなく、シンプルに、人間という生き物の、内面的な成長段階における【欲求の変化】なわけですね。

だから、「内面的に成長していく人」というのは、【結果を出すために、嫌なことに耐える生き方】が、難しくなっていく・・

「昔は、頑張れていたのに!くそぉ。なぜか、頑張れない」と、なっていきやすいわけですね。

これは、「甘え」でも、「衰え」でもなく、シンプルに。

人間という生き物の、内面的な成長段階における【欲求の変化】に伴う、自然な現象!というわけです。

だからこそ。

頑張れなくなった自分を責めるのではなく、「私も、内面的に、成長したんだなぁ」と、褒めてあげてくださいね。

これは、誰しもに起きる変化では、ありません。

内面的に成長している人ほど、顕著に起きる変化です。

というわけで。

だからこそ、仙人や仙女は、頑張らないんですね。

覚醒者の「頑張らない生き方」とは?

顕在意識が優位になってしまっている【意識の覚醒者】は・・

「他人達からの高評価」のために、嫌なことに耐える生き方が、しんどくなってしまいます。

だから『頑張る生き方』を、卒業し始めるんですね。

そして。

自分が、意識的に「意義がある」と感じる生き方や・・

「やりたいこと」や「好きな事」「ワクワクすること」を中心に、生きていくようになります。

言い換えると『死ぬ時に後悔しない生き方』へと、シフトし始めるわけですね。

なお、死ぬ時の後悔あるある!は、以下の記事のとおり、こうです。

なんだよ。どうせ死ぬなら【他人達が自分に望んでくる人生】ではなく【自分が自分に望む人生】を、生きれば良かったな

【完全版】後悔しない幸せな生き方『社会的成功vs人生の成功』勝ち組と幸せ組

まずは、自分が、もう「昔の自分とは違っていること」、「変わってしまっていること」を、認めること。

昔の生き方(頑張る作戦)が、内面的に成長した今の自分では、再現できないことを、認めること。

すると、【頑張る生き方】への執着が、思い込みが、薄れ始めることになります。

なお、現実的には。

陰陽

特に、お金の面で「今の生活を維持すること」と「本当に望む生き方」の、バランスを取る必要性が、でてきます。

だから、特に40代以降、このバランスの葛藤が起きる人が、世界的に共通して存在しています。

この、さじ加減の具合が、人の生き方を決める主要因の1つになります。

そして、だからこそ・・

逃げ癖「嫌なことから逃げる人」他責と自責と精神レベル

今回の話『頑張らない生き方』には、注意点があるんですね。

それは、単なる【逃げ癖】とは、違う!という点。

ただ、嫌なことから逃げたいだけで・・

【逃げ癖】のままに、嫌なことから、ひたすら逃げている自分を、肯定したくて、『頑張らない生き方』の情報を求めている場合は、要注意です。

今回の話は【内面的に成長した覚醒者】の話です。

この『見極め』は、簡単。

自己責任の覚悟があるか?」です。

つまり、例えば。

今の仕事が嫌で、逃げ癖のままに、辞めたくて仕方なくて、『頑張らない生き方』の情報を求めて・・

【脳は証拠集めをする】本能的な確証バイアスのままに「ほらね。やっぱり、頑張らなくて良いんだ」と、仕事を辞めて。

その後、例えば経済的に苦境に陥った時に「誰だれのアドバイスに従ったら、こうなった。責任とって。私は可哀そうな被害者だ」と、他人のせいにする場合は・・

内面的な成長が伴っていない、単なる【逃げ癖】というわけですね。

一方で。

人は、内面的に成長するなかで、「自分が全ての根源である」「自分が人生を作っている」という感覚に変わり始めます。

「実は、自分の人生を作り出しているのは、自分自身だったんだ」

「他人のせいでは、なかったんだ」

「自分が変わることで、自分と人生を変えていけるんだ」

そのように、自分の人生を、受け入れることができるようになっていくんですね。

自己責任の覚悟が、芽生えるんです。

なお、この話は、17段階の意識レベルが詳しいです。

【完全解説】17の意識レベル【パワーかフォースか】人間性『高い人と低い人』

意識レベル350【受容】の意識レベルになると人は・・

「他人のせいにする」他責を卒業し、自己責任で生きていくようになるようです。

そう、だから。

「「頑張れない」が、逃げ癖なのかどうか?」の見極めは、『他責か?自責か?』で、判断できるわけですね。

私は、完全に、自己責任の覚悟があるよ。「他人のせいにする」は、完全に卒業してるよ

そういう人で、頑張れなくなっているならば、その場合は、『内面的な成長に伴う自然な現象』というわけですね。

そういう場合は、自然な現象なので、自分の内面的な成長に伴う変化を受け入れて、生き方を変えていく必要があるわけです。

5教科の勉強ができなかった男の末路

生徒からいじめにあう教師

私は、教育学部を卒業していて、教員免許を持っているんですね。

だからこそ。

新卒時に、教師を1年間して、辞めたのですが、その後・・

でも、今からでも、正式な教員になれたら、公務員になれて、一発逆転で、勝ち組だ

そう思い、「公務員専門学校に通い、教員採用試験の勉強をしよう」と思って、1日だけ、行ったことがあるんですね。

でも、もう、頑張れなかった。

10代の学生の頃は、5教科の勉強を、頑張れたけど・・

【やる意味】や【やる意義】を見いだせない5教科の勉強を、することができませんでした。

いや、5教科の勉強や、学校の先生という職業を、否定しているわけでは、ないんです。

ただ、私の場合は、5教科の勉強の【やる意味】や【やる意義】を見いだせなかった。

まあ、でも、別に、意味や意義がなくても、嫌な勉強に耐えれば、教員採用試験に受かり、公務員になれて、一発逆転で、勝ち組になれるかもしれない。

公務員になれたら、みんなから「良いね。すごいね」と褒められて・・

女子からも、モテモテになるかもしれない。

でも・・

そういった承認欲求を求めているのは、私の本能であって。

本能が優位だった、10代の頃は、やる意味や意義がなくても、社会的な成功者(勝ち組)になるために、頑張れたけど・・

今の私は、私という『意識』顕在意識が、ついてこなくて。

いや~、とてもじゃないけど、私は頑張れない

社会的な成功者(勝ち組)になるために、嫌なことに耐えることが、できなかった。

だから1日で、公務員専門学校を、辞めてしまった経緯があります。

仙人修行。仙人の本を読む

でも、仙人の本は、何時間でも、読むことができたんですね。

仙人の本なんて読んでも、どんどんヤバい人になっていくだけで、社会的な成功者(勝ち組)からは、遠ざかっていくのですが・・

でも、「面白い!」。

当時、私は、没頭して、インドヨーガや、仙道の本などを、多読していました。

そんな私を見て、周りの人達は、こう注意してきました。

まともになれよ。嫌なことから逃げずに、頑張れ

でも、私はもう、社会的な成功者(勝ち組)になるために、頑張ることが、できなくなっていて。

で、インドヨーガや、仙道の本などを、多読していたことが、後に、2010年からの『名無き仙人』のブログへと、繋がっていくことになります。

変態でダメな大人

そして、お蔭様で、あれから15年以上、『名無き仙人』を続けさせて頂けています。

心から、感謝。

で、この15年間、私は、頑張っていないんですね。

体験談!頑張らない生き方とは?

今、こうして記事を書いていますが「書きたいから」なんですね。

お金のために、嫌だけど、仕方なく、頑張って記事を書いているわけでは、ないんです。

こう聞くと「好きなことを仕事にしていて、いいなぁ」と思われるかもしれませんが・・

【社会的な成功者(勝ち組)のためだけ!では、頑張れない】には、デメリットもあるんです。

名無き仙人(冒頭文神社の写真)

例えば「名無き仙人」とか、一般的には、ヤバい人ですよね。

人によっては「え?なんの仕事をしているんですか?怖い!」と、思われてしまいます。

また、事業として捉えるならば、収益性が高い事業でも、ないんですね。

利益額のことだけ考えるなら、もっと、儲かりそうなことは、たくさんある。

だから、本来であれば。

もっと社会的な評価も高くて、尚且つ、もっと、儲かりそうなことを仕事にするべきですが・・

でも、頑張れない。

私の場合は・・ですが、私にとっては、他のアレや、コレは、やる意味や、やる意義が、見いだせないし・・

「やりたい。やってみたい」と思えないし、ワクワクもしない。

だから、地位や名誉やお金のためだけでは、頑張れない。

このように、【頑張らない生き方】には、【社会的な成功者(勝ち組)のためだけ!では、頑張れない】というデメリットも、あるんですね。

ただし。

基本的には、やりたいから、やっているので・・

没頭して取り組むことになり、毎日、長時間、取り組んでも、本人は、苦痛ではないわけです。

むしろ、充実感でいっぱい。

で、たまたま、その人の【初期設定】からの因果の連鎖のなかで・・

「やりたいこと」が、社会的な成功者(勝ち組)にも、繋がる事だった場合。

あの人は、頑張っていてすごい。成功者だ」と、他人達からも、高評価されることになるわけですね。

例えば、典型例は、大谷翔平選手。

大谷選手は、「くそぉ。野球なんて、嫌だけど、でも、お金のために、頑張らなきゃ」と、頑張っていないですよね。

「10年で1000億円の契約だから、嫌だけど、頑張らなきゃ」と、頑張っていないですよね。

たまたま、大谷選手は【初期設定】からの因果の連鎖のなかで・・

「やりたいこと(野球)」が、社会的な成功者(勝ち組)にも、繋がる事だった!というわけですね。

初期設定の因果の連鎖のなかで幸せに生きる

5次元意識の生き方

私達が生きる現実の世界は「原因があって、結果が生じる」という原因と結果の法則により、成り立っていますよね。

原因と結果が連鎖していくことで・・因果の連鎖によって、現実世界は作られている。

で、だからこそ。

実は、私達の人生というのも、因果の連鎖によって、作られていて。

【原因と結果の連鎖】なので、最初の原因『初期設定』によって、ある程度「どういう因果の連鎖になっていくか?(どんな人生になるか)」が、決まっている側面もあるんです。

この話は、誤解が生じやすいので、今後、【完全解説版】の動画を出す予定ですが・・

そのため。

私は、頑張っても、頑張らなくても、大谷翔平選手のようには、なれないんですね。

なぜだと思いますか?

私と大谷選手では、最初の原因『初期設定』が、違うからです。

家庭とか、遺伝とか、性格傾向とか、環境とか、生まれた年代から、近所の友達から、兄弟から、何から何まで、『初期設定』が、違う。

で、『初期設定』から生じる【因果の連鎖】のなかで、当然、違った人生となっていく。

だから。

自分と、他人を、比較しても意味がないんですね。

なぜか?

『初期設定』が違うから。

他人とは初期設定が違うから、他人と自分を比較しても、意味がないわけですね。

ゆえに。

鏡を見る男性

他人と比較することなく、自分を受け入れて・・

自分なりに、自分の人生を、楽しんでいく他に、選択肢が、ないんです。

世の中には、頑張れる人もいるし、内面的な成長の関係で、頑張れなくなる人もいる。

もし、自分が、内面成長のため【頑張れなくなる人】であるならば。

そんな自分も受け入れて、自分なりに、自分の人生を、楽しんでいくしかないし、楽しめばいい。

というわけで。

【この話の続き】的な側面もある『初期設定と因果の連鎖』の話について、今後、動画を出していく予定です。

初期設定の話を、本当の意味で理解すると、もう2度と、他人と自分を比較することが、なくなるので、とっても、おすすめです。

ありのままの自分を受け入れる・・自己受容も、著しく進みます。

是非、見逃さないように、チャンネル登録して、お待ち頂けたら幸いでございます。

なお、毎週、日曜日の夕方17前後に、新規動画を公開しています。

というわけで。

頑張れなくなった自分を責めるのではなく、「私も、内面的に成長したんだなぁ」と、自分を褒めて・・

【現実的な生活の維持】ともバランスを取りながら、自分なりに、自分の人生を、楽しんでまいりましょう。

なお、今回の話は『内面的な成長』の話でもありました。

関連する話『一生右肩上がりの内面的な成長軸(自分軸)』については、以下の記事が詳しいです。

【初心者OK】アイデンティティとは?『自分軸の作り方』ぶれない人の特徴

また、今回とは別角度で解説した【『嫌なことが続く原因』頑張る人生パターンを変える話】については、以下の記事が詳しいです。

「人生疲れた。楽しくない」原因は【頑張る人生パターン】人生観が変わる話

こちらの動画は、20万回以上、再生されている人気動画となっています。

今回の話は、スピリチュアルが強い話でしたが、こちらは、もっと現実的な話ですね。

是非、チェックしてみてください。

さて、最後まで、ありがとうございました。

感謝しています。

<名無き仙人>

名無き仙人

バス男
頑張れる時と、頑張れない時の差が激しい理由は、「社会的な成功」のためには頑張れないけど、人生の成功のためには、頑張れるからか
バス子
意識が魂が覚醒して目覚めた人の特徴でもあるわね
仙人
楽しみがあっても、目標があっても頑張れない理由は、内面的な成長の方が、人生の成功の方が、重要度が上がっているからかもしれぬのぉ

合わせて読みたい

波動が高い人【見た目】の特徴(波動が低い男女との違い)スピリチュアル

【行動力を高める方法】成功脳の作り方3ステップ『成功者の習慣・考え方』

40代50代【人生を変える方法】マジで大逆転する方法(実話)

おすすめ記事

図解!潜在意識を書き換える方法

転生仙術★→潜在意識を書き換える方法【転生仙術】※人生が変わった私の体験談

不安ストレス解消ワーク

「不安が強い」「イライラする」今すぐ解決

人気記事★→【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク

東洋の島国には、名も無き仙人が住むという
【名無き仙人の物語】since2010
いつも、ありがとうございます

ユーチューブ名無き仙人の【ユーチューブ】

X名無き仙人の【X】

気軽にSNS等でシェアして下さると嬉しいです

お金★→【副業&資産運用】お金の余裕の作り方

仕事★→【転職・就職】賢いやり方&おすすめサイト

人気記事

不安の対処法 1

不安の対処法『科学&スピリチャル』お金/恋愛/仕事 この記事の『動画版』は、以下で。 不安の対処法・・ 「不安の79%は妄想」という話を、ペンシルバニア大学の研究結果と、書籍『心配事の9割は起こらない ...

引き寄せの法則(スピリチャル) 2

引き寄せの法則のコツ『行動編』 この記事の『動画版』は、以下で。 引き寄せの法則のコツの話ですが「行動が必要?不要?」これ、両方正しいです。 引き寄せの法則のやり方には、2種類あります。 ①波動編(ス ...

自分と他人を比べない「自分軸と他人軸」 3

自分と他人を比べない方法『自分軸vs他人軸』 自分と他人を比べない方法は、自分軸をもつことです。 「自分軸って、なに?」 「なぜ、自分軸を持つと、他人と比べなくなるの?」 わかりやすく解説していきます ...

欲をなくす方法・欲のコントロール方法 4

欲を抑える方法!欲をコントロールできる人の特徴 食欲、性欲、承認欲求・・ 欲を抑える方法を、書籍『あるヨギの自叙伝』を参考に解説します。 結論。 欲をなくす方法は、顕在意識を使えるレベルを高めることで ...

強運になる方法 5

強運になる方法『いつも運がいい人』の特徴 強運になる方法・・いつも運がいい人になるには、以下の2つが重要。 ①現実のコントロール ②心のコントロール 再現性が高いのは「起きた物事を、どう捉えるか?」② ...

-スピリチャル
-, , , , , ,