EQ感情知能とは?高い人と低い人の特徴やトレーニング方法も
成功する人に共通するスキルは、IQ(知能指数)より、EQ(感情知能)であり・・
実は、EQが高い人は収入が高く、幸福度も高いと、科学的に判明しています。
え?EQって何? どうすれば高められるの?
今日は、その秘密を分かりやすく解説していきます。
こんにちは。名無き仙人です。
名無き仙人【プロフィール】
【幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。
人生が変わる『EQ感情知能』の話・・サクッと簡単に、3分で完全解説します。
まずは、当チャンネルでしか聞けない【EQの正体】について。
EQ感情知能とは?正体
一般的には、EQ(感情知能)とは、「自分や他人の感情を理解し、また自分の感情をコントロールする知能」とされています。
具体的には、EQは、4つの構成要素で成り立っています。
EQ4つの構成要素
①自己認識(自分の感情を把握すること)
②自己管理(自分の感情をコントロールすること)
③共感(他人の気持ちを理解すること)
④社会的スキル(人間関係のスキル)
で、ここまでは、一般的な解説で。
要は、EQとは「【メタ認知の能力】のこと」なんですね。
メタ認知には、大別すると、2種類あります。
①自己メタ認知→自分の『考え/感情』を客観視する能力
②他者メタ認知→他人の『考え/感情』を客観視する能力
自分自身の、頭の中に、浮かんでいる【考え】や、イライラ、不安などの【感情】に、気がつける能力が、自己メタ認知。
そして。
他人の、頭の中に、浮かんでいるであろう【考え】や、【感情】に、気がつける能力が、他者メタ認知です。
ゆえに。
自己メタ認知が発達すると、こうなります。
「あ、私は今、上司に怒られたことを思い出して、イライラしてるな」
自分の思考や感情に気がつけて、感情をコントロールできます。
そして。
他者メタ認知が発達すると、こうなります。
「うん?この人は今、こう考えていて、内心、不安になっているな」
他人の考えや、感情に、気がつけて、配慮ある人間関係を実践できます。
つまり。
以下のEQ(感情知能)のスキルとは・・
EQ4つの構成要素
①自己認識(自分の感情を把握すること)
②自己管理(自分の感情をコントロールすること)
③共感(他人の気持ちを理解すること)
④社会的スキル(人間関係のスキル)
「自己メタ認知と、他者メタ認知のこと」なんですね。
ただし、メタ認知という言葉や概念は、一般的には難しいので、EQという、わかりやすく、より実践的な概念が作られ、広まっているわけですね。
そう、EQの正体とは、『自己メタ認知』と『他者メタ認知』なんです。
人生とは、突き詰めれば、メタ認知ゲーム。
自己メタ認知が発達すると・・
「ちょっと待て、私。私は今、こう考えたせいで、気持ちが萎えているよね?よし。考え方を修正しよう」
自分の思考や、感情を、自由自在に、コントロールできる幅や範囲が広がって。
自由自在に、自分自身を動かせるからこそ!
恋愛、仕事、お金、人間関係・・何をやるにも、上手くやれてしまうことになります。
さらには。
他者メタ認知が発達すると・・
「はいはい。今、この人は、こう考えていて、不安になり、その結果として、防衛本能として、イラだっているな。だから、相手が安心する【話】をしよう」
手に取るように、相手の思考や心理がわかってきて。
すると、恋愛、仕事、人間関係・・何をやるにも、上手くやれてしまうことになります。
そう、EQでもある、自己メタ認知や、他者メタ認知が発達すると、人生が、もっと簡単になるわけですね。
だから、人生とは、実は、メタ認知ゲームなんです。
「いかに、メタ認知を鍛えるか?」これが、人生の攻略法なわけですね。
というわけで。
EQを高めるトレーニング方法を見ていきましょう。
EQの高め方(トレーニング方法)
前述のとおり、EQスキルとは、以下のとおり。
EQ4つの構成要素
①自己認識(自分の感情を把握すること)
②自己管理(自分の感情をコントロールすること)
③共感(他人の気持ちを理解すること)
④社会的スキル(人間関係のスキル)
①と②は、自己メタ認知のことであり・・
③は、他者メタ認知のことです。
まずは、①と②の、自己メタ認知のトレーニング方法から。
「自己認識と自己管理」能力の高め方
簡単で、尚且つ、効果がある方法が、こう自問すること。
「ちょっと待て。今、私は、何を考えていた?」
この自問により、自己メタ認知が活動し始めて・・
自分自身の脳内を、客観視することになって・・
「うん?あぁ、そうか。明日の仕事について、無意識のうちに、考えていたな」
「あ~ぁ、だから、不安な感情に、なっていたのか」
自己理解が深まり、また、自己コントロールが、行えることに繋がります。
でね。
脳科学で判明しているとおり、脳は、よく使う回路ほど、発達することが判明済。
だから、仕事中でも、食事中でも、思い出した時に、こう自問すれば良いわけですね。
「ちょっと待て。今、私は、何を考えていた?」
すると、脳の中で、メタ認知の回路が使われることになり・・
何度も行っていると、自己メタ認知能力が、高まっていくわけですね。
で、自己メタ認知能力が、高まれば、高まるほど。
自分の思考や、感情に、振り回されなくなり、同時に。
意図的に、意識的に、自分の思考や、感情を、コントロールできるようになっていくわけです。
というわけで。
暇な時にでも、思い出したら、こう自問してみよう。
「ちょっと待て。今、私は、何を考えていた?」
共感力の鍛え方
EQでは「共感力」と言われていますが、本質的には、他者メタ認知のこと。
で、他者メタ認知とは、「他人の脳内に、今、どんな思考や、感情が、浮かんでいるか?」を、予想する能力のことです。
でね。
他者メタ認知の能力を、高める方法が、こう自問すること。
「ちょっと待て。今、相手は、何を考えている?」
そう自問することで、他者メタ認知に関する、脳内の神経回路が、強化されていきます。
そして、超重要なコツが2つ。
①自分と相手は違う
②相手の立場になって考える
まず、①ですが・・
私達には「自分だったら、こう考えるから、相手も、同じように考えているハズだ」と、自分を中心に、相手のことを予想する本能が備わっています。
しかし、これは、バイアス(偏った思い込み)に、なってしまうんです。
実際には、自分と、相手では、「感じ方」とか「考え方」とか、違いますよね?
共通部分もあるでしょうが、違う部分も多い。
だから、まず大前提として「自分と相手は違う」ということを、意識しておくことが、超重要。
で、「自分と相手は違う」という大前提のもと・・
【相手の立場になって考える】わけですね。
具体的には、こんな感じです。
「この場面では、私だったら、こう考えるけど、でも、自分と相手は違う」
「では、この場面で、相手は、今、どう考えているだろう?」
こう自問するわけですね。
すると、「他人の脳内に、今、どんな思考や、感情が、浮かんでいるか?」を、予想する精度が、高まります。
これが、上手な人が、EQが高い人の特徴であり、『共感力が高い人』とか『相手の気持ちがわかる人』と、言われているわけですね。
一方で。
この作業が苦手な人は、相手の考えや、気持ちが、わからずに、自分よがりな解釈をしてしまって・・
その結果、相手から、こう思われてしまうわけですね。
「あ~もう。この人、まったく、こちらの気持ちが、わかっていない」
「この人には、何を言っても、ダメだ。理解してもらえない」
そう、恋愛や、人間関係が、上手くいかないことに、なりやすいんです。
これが、EQが低い人の特徴!というわけですね。
というわけで。
これからは、こう自問してみよう。
「ちょっと待て。今、相手は、何を考えている?」
で、この時に『自分と相手は違う』という点を、忘れないでおこう。
HSP/繊細さんが飛躍するコツ
さて、最後に④【社会的スキル(人間関係のスキル)】が、ありますが・・
HSPや、繊細さん、エンパスは、この【人間関係のスキル】を身につけると、人生が、激変しやすいんですね。
HSPや、繊細さんとは、みんなが、気づかない、小さなことに、よく気づく人のこと。
気遣い上手な一方で、気疲れしやすい特徴もあります。
貴方様は、どうでしょうか?
つまり。
自己メタ認知や、他者メタ認知は、高いから・・
自分の気持ちや、相手の気持ちにも、よく気がつけるのだけれど。
それを、どう応用して、人間関係を、上手くやっていくのか?・・その【スキル】が足りない特徴が、あるわけですね。
サッカーで、例えるならば。
運動神経は、めっちゃ良くて、センスがあるのに、サッカーのスキルがないから、ぱっとしない状態!というわけです。
だからこそ。
【人間関係のスキル】が身につくと、めちゃくちゃ人生が改善するのが、HSPや、繊細さん、エンパスなわけですね。
素質やセンスは抜群なので、あとはスキルだけ!だからです。
ただし。
一般的に言われている【人間関係のスキル】・・傾聴スキルや、オウム返し程度では、上手くいかない。
もっと、根本から、人間関係のスキルについて、思い込み、観念なども含めて、全体的に、きちんと学ぶ必要があるんですね。
「え?そうなの!?だったら、学んでみたい」
そんな人には、以下の【人間関係の講座】も、おすすめです。
・卒業♪人間関係の悩み【人間関係から自由になる講座】具体的な内容を解説
【人間関係で悩む人生、卒業!】をテーマに、網羅的に、人間関係スキルについて、解説している動画講座です。
もちろん!
エンパスや繊細さん以外でも、人間関係について、もっと学んでみたい!という人には、おすすめの講座となっています。
恋愛はもちろん、夫婦関係や、職場の人間関係、親子関係や、友人関係など、あらゆる人間関係に応用できる、本質を学べます。
動画講座の冒頭/前半部分は、以下で、無料公開しているので、気になる方は、まずは、気軽に、チェックしてみてください。
★前半部分の無料公開版★
講座①→【人間関係の原則】うまくいかない原因&うまくいく方法(繁栄原則と破滅原則)
講座②→コミュ力UP【コミュニケーションスキル10個】対人関係を良くする方法
講座③→【感情=情報】人間関係の達人へ!ストレス激減♪(自他の感情を扱うスキル)
講座④→【原因は個人差】人間関係に疲れた人へ※人間関係で悩む原因&悩まない方法
講座⑤→人間関係は鏡?【関わってはいけない人の特徴11選】断捨離すべき人とは?
講座⑥→【思い込み】人間関係の観念が変わる話『人間関係から自由になる♪』
講座⑦→【関係を断てない『ヤバい人』対処法】①毒親②パワハラ/モラハラ③DV
講座⑧→必須知識【人間関係が良くなる方法】つらい、苦しい、辞めたい※疲れた人へ
まとめ!感情知能とは?鍛え方は?
EQとは、メタ認知のなかでも、感情にフォーカスした能力であり・・
EQを高めるには、こう自問してみること。
「ちょっと待て。私は今、何を考えていた?」
そして。
「ちょっと待て。相手は今、何を考えている?」
この時、『自分と相手は違う』という大前提のもと、相手の立場になって考えてみるのが、コツとなりそうです。
というわけで。
まずは、思い出した時にでも、自問してみることで、EQを高めていき・・
もっと幸せで、もっと快適な、人間関係を築いていって、毎日を楽しんでまいりましょう。
さて、最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
・【メタ認知とは?】高い人&低い人の特徴『トレーニング方法』自動思考に気づく
<名無き仙人>



★合わせて読みたい★
・【思い込み】人間関係の観念が変わる話『人間関係から自由になる♪』