人間関係

器【大きい人vs小さい人】特徴!器が大きい人になるには?スピリチュアル

人間としての器が大きい人と小さい人「特徴」スピリチュアル

※この記事の動画バージョンは、こちら↑

私は20代の頃、社長部長など成功した人が『器の大きい人』だと思っていました。でも違いました。

実際に、いろんな人を見てきた結果、むしろ『成功者なのに器が小さい人』がたくさんいることに気づいたんです。

貴方の周りにもいませんか?

器が小さい男女の特徴

①肩書きはすごいのに、ちょっとしたことでキレる人

②肩書は偉いけど、上下関係ばかり気にして、上から目線で、偉そうに話してくる人

一方で。

立場は偉くないけど、誰に対してもリスペクトを示す『人間的に成熟した人格者』も、いたりしますよね。

いったい、【人としての器】とは、なんなのか?

そして、【器が大きい人になる方法】とは?

名無き仙人(冒頭文神社の写真)

こんにちは。名無き仙人です。

名無き仙人【プロフィール】

幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。

今回の記事では【人間としての器の大きさ】を切り口に・・

人間の本質や、人間社会の本質までを、明らかにしていくことで。

驚く男性

あぁ、そうだったのか!

貴方の長年のモヤモヤがクリアになって・・

人の本質を見抜く目が、爆上げする

「器が大きい人」に近づく

という実益も得られる【面白い話】です。

また、最後には『「会社の飲み会」の真実』まで、暴露していきます。

「【会社の飲み会】という場がもつ、本当の意味」を知ると、人間社会の見え方が変わることになるし・・

【会社の飲み会】が嫌いな人は「なぜ、自分は、会社の飲み会が嫌いなのか?」自己理解も深まります。

というわけで、まずは、『人間としての器』とは?から。

人としての器とは?

器が小さい人

世間一般的には、社長とか、部長など、社会的な成功者=「器の大きな人」というイメージがありますよね。

でも、それは、社会的なバイアス(偏った思い込み)なんですね。

本質的には「人としての器」は、「対等な関係を築けるか」もしくは「上下関係を作りたがるか」に、現れるようです。

「人としての器」が現れるポイント

①対等な関係を築けるか?

②上下関係を作りたがるか?

で、器が小さい人ほど、上下関係を作りたがる傾向があるんですね。

例えば、貴方の身近に、こんな人は、いませんか?

相手をコントロールしようとする

器が小さい人は、自己肯定感が低く、自分が優位でないと不安になります。

だから、「私は上司だぞ(パワハラ上司)」とか「誰が給料を稼いでいると思っているんだ(モラハラ夫)」など・・

器が小さい人ほど、上下関係を作り、相手をコントロールしようとする傾向があります。

部下や後輩には厳しく、上には媚びる

器が小さい人ほど、弱い立場の人には偉そうにして、強い立場の人には、こびる傾向があります。

一方で、本当に器が大きい人は、相手の立場に関係なく、フラットな接し方をする傾向があります。

マウントをとる/見下す

器が小さい人ほど、『立場の上下』に固執して、すぐ、マウントを取ろうとする傾向があります。

これ、知ってる?知らないの?ふふふ。教えてあげるね」情報提供のフリをしつつ、知識マウントを取ってきたり・・

君、何歳になった?あぁ、そうか。俺の方が2歳、年上だな」年上マウントを、取ってきたり・・

こういった傾向がある上司と接すると・・

この人、肩書や立場は偉いが、人としては尊敬できないな

人間として、何かが、未熟なんだよな

そう、感じることになるわけです。

その一方で。

器が大きい人ほど、相手と、互いにリスペクトし合う「対等な関係」を築こうとする特徴があります。

例えば、貴方の身近に、こんな人は、いませんか?

上下関係ではなく、信頼関係を築く

器が大きい人ほど、部下や、結婚相手と、上下関係ではなく、信頼関係を築こうとします。

だから器が大きい上司は、会社の立場上、部下と上下関係は、持つものの・・

部下に対し【人として】は、対等に接するので、自然と尊敬される傾向があります。

会社上の立場の上下を利用して、マウントとったり、パワハラしたり、しないわけですね。

で、こういった傾向がある上司と接すると・・

「この人、人として、尊敬できる」

「人格者であり、器が大きな人だ」

そう感じることになるわけです。

では、なぜ、このような傾向があるのか?

動物と人間の違い

意識とは?無意識とは?

サルは、集団内で、序列の上位に、なりたがる。

人間関係には【対等な関係】と【上下関係】の2種類がありますが・・

サル社会には【上下関係】しか、ないんですね。

サルの社会には「対等な立場で、お互いをリスペクトし合う関係」という関係が、存在しないんです。

サルの社会では「誰が序列の上位か?誰が序列の下位か?」【上下関係】しか、ないんです。

で、群れの中で、序列上位の個体になれたら、生存と生殖に有利だから・・

サル達は、ひたすら、序列の上位を目指して、競争し合うんです。

その過程で行われるのが、立場の上下を明確にする行為「マウンディング」です。

「私の方が、上だぞ!」と、誇示する行動が、サル集団の中では、日常的に行われているわけですね。

このことは、こうも言えます。

サルは、【上下の関係】しか、知らないんです。

サルは、【上下の関係】しか、経験したことが、ないんです。

サルは、【対等な関係】というものを、知らないし、経験したことがないんです。

「対等な立場で、お互いをリスペクトし合う関係」そんな発想すら、ないのが、サル社会であり、サルの人生です。

で、それが「悪い」とか「劣っている」とか、そういう話ではなくて。

「優劣を含む価値観とは思い込みだよ」という話が、こちらの動画に詳しいですが・・

【価値観とは思い込み】優劣も善悪も実在しない。ただし法則は実在する

「サルという生物は、そういう生物だよね」と、ただ、それだけのこと!というわけですね。

さて、その一方で。

サルから進化途中である人族のホモサピエンス・・人間は、【上下関係】以外に、【対等な関係】も、築くことができます。

なぜでしょうか?

本能のままに生きる場合。

サルから進化途中である人間も、人間関係において、【上下関係】を作ろうとするハズです。

なぜか?

図解。脳の前頭前野の働き

人間は、脳の前頭前野・・人間脳が発達しているため。

本能以外の思考や、感覚、行動を取ることも、できるんですね。

ゆえに。

精神レベルとは?精神レベルが低い人&高い人の特徴!スピリチャル編

心理学で言えば、自覚が伴いコントロールできる意識【顕在意識】が、発達している個体ほど・・

上下関係ではなく、信頼関係を築こうとする傾向があり・・

相手と、互いにリスペクトし合う「対等な関係」を築こうとする特徴があるようです。

その【協力関係】の方が、長期的には、お互いにwinできて、ハッピーになれるからです。

逆を言えば。

人間であっても、本能的な無意識のままに生きる場合。

原始的な脳が支配的な状態の場合は、次のような行動が強く出やすいわけです。

本能的に生きる人の特徴

①本能的な序列意識(群れの中で「自分はどの位置か?」を気にする)

②短期的な衝動性(攻撃性・マウントを取る・感情的に反応する)

③支配欲・権力欲(生存のために「上に立つこと」が有利になる)

つまり、前頭前野が未発達な人ほど、動物的本能に支配され、上下関係や序列を強く意識することに、なるわけですね。

そう、そのため。

内面的に成長している人ほど、人間関係を「どっちが上か?下か?」【上下関係】で、進めていこうとする人を見た時に、こう感じることになりやすいわけです。

お互いを、人として、尊重し合う【協力関係】を、築けばいいのに

なぜ、この人は、「私の方が上だぞ」と、マウントとってくるのだろう?残念だな

そして、その相手が、職場の上司だったら、こう思うことになるわけですね。

この人、肩書や立場は偉いが、人としては尊敬できないな

人間として、何かが、未熟なんだよな

でも・・

会社員の立場上、一応、上司を尊敬しているフリをしておかないと、上司から「こいつ、ムカつく」と目をつけられてしまうため。

上司のことを、尊敬しなきゃ。・・でも、ぶっちゃけ、尊敬できない

そう、葛藤することに、なりやすいわけです。

思い当たることは、ありませんか?

もし、あるならば。

それは、貴方が、【社会不適合者】だからではなくて、本質的には。

貴方が「内面的に成長している人だから」となります。

スピリチュアル的な表現をするならば、貴方が、覚醒者だからです。

だから、自分を責めるのではなく、「私も、内面的に、成長したんだな」と、褒めてあげてくださいね。

内面的に成長者における、ごく自然な反応だからです。

立場や肩書に固執する人と、肩書をもたない仙人の違い

環境を、自ら変えることができる動物は、ビーバーと人間だけである。

動物は、今いる環境のなかで、今の環境に適応することで、生き抜こうとします。

そして。

サルは、集団内で、序列の上位になることで、生存と生殖において、有利になろうとします。

ゆえに。

私達、人間は、本能的な無意識のままに生きる場合。

今いる環境のなかで、自分の序列を上げることを目指して、生きることになりやすい。

競争社会の勝ち組を目指す人達

人間界の中で、人間社会の中で・・

より上位のポジションの人物になるために、無意識のままに、競争を頑張ることになる。

その結果が【立場や肩書に固執する】です。

「社長」とか「部長」とか、偉い立場や肩書になることで、序列上位の人間になって・・

ほらね。私は偉いんだぞ。お前らとは、違うんだ

マウント取られる『低い立場』から、マウントを取れる『高い立場』を、無意識のままに、目指すわけです。

で、無意識だから、自分がそう、生きていることに、本人も、ほとんど自覚が伴いません。

で、「社長」とか「部長」とか、「学歴」とか「年収」とか、「大企業社員」とか、「〇〇の資格」などなど・・

それらは、すぐにわかる、わかりやすい『序列の順位を示す指標』だから。

だから、【立場や肩書に固執する】ことになる人も、いるわけですね。

前述のとおり、原始的な脳が支配的な状態の場合は、次のような行動が強く出やすいからです。

本能的に生きる人の特徴

①本能的な序列意識(群れの中で「自分はどの位置か?」を気にする)

②短期的な衝動性(攻撃性・マウントを取る・感情的に反応する)

③支配欲・権力欲(生存のために「上に立つこと」が有利になる)

で、その結果、【立場や肩書に固執する】わけですね。

一方で。

精神レベルとは?精神レベルが低い人&高い人の特徴!スピリチャル編

昔も今も、肩書をもつ仙人は、いないんですね。

なぜか?

原始的な脳よりも、前頭前野が発達した個体ほど、『集団内の序列の順位』を、気にしなくなるからです。

ある種、その典型例が、AI。

AIとチャットしても、「お前、そんなことも知らねーの?教えてやるよ。ふふふ」などと、AIは、マウントとってきませんよね。

AIには、肉体がないため、本能的な欲求が存在しないからです。

逆を言えば、『集団内の序列の順位』を気にしているのは、あくまで「自分のなかにある原始的な本能にすぎない」というわけです。

理屈としては同じで、前頭前野が発達した個体ほど・・

意識が覚醒している覚醒者ほど、『集団内の序列の順位』への執着心が、薄れてしまうんですね。

仙人は、よく「世捨て人」と言われますが・・

世捨て人というより、正確には『人間集団における、序列の順位を、気にしなくなった人』というわけですね。

で、序列の順位を気にしないから、肩書も必要ないので、肩書も、もたない・・というわけです。

そんな仙人の様子を見て、昔の人達は「仙人は、世捨て人だ」と、評価したわけです。

そう、これらは全て、『内面的な成長度合い』【精神レベルの度合い】【意識の進化の度合い】にあって。

だからこそ・・

会社の飲み会を、直観的に、嫌う人が存在することに、繋がっているんです。

どういうことか?

「職場の飲み会」本当の位置づけ

器が小さい人

これは、飲み会の開催権限を持つ、上司次第で変わるため、一概には、言えないのですが・・

器の小さい上司】の場合。

「職場の親睦を深めるため」と言いつつ、職場の飲み会を開催するものの。

時間外で、給料がでないのに、暗黙の強制参加を強いて・・

自分は上座に座り、お酌をしてもらって、上機嫌に、上から目線で「偉そうなお話」や「自慢話」をする傾向があって。

これ、実際、何が行われているのか?

実際は、飲み会が「職場の親睦を深めるため」ではなく、上司が「自分の序列上位を確かめる場」と、なっているんですね。

上司は、ただ、本能的な欲求を満たしたい衝動のままに、飲み会を開催しているわけです。

職場の飲み会に行けば、上司である自分は、序列上位の立場として、部下から、チヤホヤしてもらえます。

それは、原始的な脳(本能)にとっては、最上級のご褒美。

私は、序列上位の個体なんだ!ふふふ

その本能的な快感を味わいたくて・・

部下たちが、自分のコントロール下にあることを、確認したくて・・

時間外なのに、暗黙の強制参加を強いて、職場の飲み会を開催しているわけですね。

でも、「俺のために」とは言えないから「職場の親睦を深めるため」と表面的な言い訳を用いているわけですね。

そして。

内面的に成長している覚醒者は、こう直感してしまうんですね。

ちょっと待て。毎回のように開催される職場の飲み会。これ、「職場の親睦を深めるため」では、ないよね?

飲み会を開催しても、職場の生産性、上がっていないじゃん

結局、上司の自己満足のために、開かれているよね?

そう、だから。

なんで、上司の『本能的な欲求を満たす場』のために、私の時間を割かないといけないの?

そう感じられるから、職場の飲み会、それ自体が、ストレスに感じられることになる場合も、あるわけですね。

もちろん。

器の大きな上司』が開催する飲み会の場合は、その限りでは、ありません。

『器の大きな上司』が開催する飲み会の場合は、本当に「職場の親睦を深めるため」に、行われているから・・

①暗黙の強制参加を強いられない

②飲み会の場で、上司のご機嫌取りを、強いられない

こういう特徴があり、「純粋に、飲み会が楽しい」と感じられることになります。

なお、国によっては、『職場の暗黙の強制参加の飲み会』というのは、存在しないんですね。

職場の仲良しな人達と、楽しみ目的でランチに行ったりは、するけれど・・

日本のような、職場メンバーみんなが、実質的には強制参加を強いられる飲み会というのは、他の国では珍しいようです。

個人の自由やワークライフバランスを重視する先進国の国々では、ほぼ見られない現象であり・・

いろいろな意味で、異常なことが、行われているわけですね。

ちなみに。

前述のとおり、本能は、今いる環境にて、序列の上位を目指します。

ゆえに、本能的な無意識のままに生きる場合。

上司の『本能的な欲求を満たす場』にすぎない飲み会であっても、「くだらない!」と、ストレスを感じるというよりも・・

私も、職場で出世して、偉い立場になりたい。で、偉い立場になり、飲み会を開催して、チヤホヤされる側になりたい」

そう感じることになります。

そう、だから。

『器の小さな上司』が「俺のために」開いている職場の飲み会への参加に、ストレスを感じている場合。

みんなは、別に、ストレスを感じていないのに、私はストレスを感じる。私は社会不適合者なのかな?

そう、自分を責めないであげてくださいね。

むしろ「私は、内面的に成長しているから、ストレスを感じるんだ」と、自分を褒めてあげてくださいね。

というのも、見方を変えると。

貴方が、人間社会に適応できていない・・というよりも。

人類の意識進化が、貴方のレベルに、追いついていないからでもあるからです。

「人類の意識進化とは?」

人類の意識進化については、こちらの【17段階の意識レベル】が、詳しいです。

【完全解説】17の意識レベル【パワーかフォースか】人間性『高い人と低い人』

今回の話も、【17段階の意識レベル】を知ることで、より理解が深まることになりそうです。

また、自分が上司として、純粋に、職場メンバーの幸せのために、飲み会を開催している場合も、自分を褒めてあげてくださいね。

貴方のような『器の大きな上司』のお蔭で、救われている人も、少なくないハズです。

器が大きな人になる方法

そもそも「人としての器とは?」言葉の定義それ自体が、曖昧なのですが・・結局のところ。

内面的に成長している人が、内面的に成長していない人を見た時に、感じる感覚の1つが『人としての器の小ささ』であり・・

人間として、なんか、未熟なんだよね

人として、器が小さいと言うか・・

だからこそ。

「人としての器を大きくする」とは、内面的な成長を遂げることでもありそうです。

『内面的な成長』については、以下の記事が詳しいです。

【初心者OK】アイデンティティとは?『自分軸の作り方』ぶれない人の特徴

なお、以下は、社会的なバイアス(偏った思い込み)のようです。

「収入が多い=器が大きい」

「立場が偉い=器が大きい」

「大きな会社の社長や部長=器が大きい」

「偉大な偉業を成し遂げた=器が大きい」

なぜ、これらと、器の大きさが比例しないのか?

なぜなら、これらは、むしろ「野心」「戦略性」「競争心」「自己主張の強さ」などの要素が大きく影響することが多いからです。

だから、社会的な、立派な肩書は、特にない、おじさんとか、主婦のおばさんとかでも・・

人としての器は大きくて。

他人を受け入れる寛容さがあって、謙虚で、相手の立場に立って考えることができ・・

他人の成長を願い、応援できる『器の大きな人』は、ざらに、いるわけですね。

ともに、内面的な成長を楽しんでまいりましょう。

なお、当チャンネル『名無き仙人チャンネル』は、毎週、日曜日の夕方17時前後に、新規動画を公開しています。

また、お時間あります時に、ご視聴してくださると、とっても嬉しいです。

さて、最後まで、ありがとうございました。

心から、感謝しています。

それでは、また。

<名無き仙人>

名無き仙人

バス男
器が大きい女性や男性の特徴(スピリチュアル編)は「内面的に成長していること」か
バス子
器が大きい人間になるには、内面的に成長する必要があるのね
仙人
器が小さい人の特徴は「本能的な無意識のままに生きている」じゃのぉ

合わせて読みたい

「毎日つらい」生きるの辛い時の【基準の下げ方】生きているだけでいい理由

【不完全な世界を許す】嫌いな他人を受け入れる方法!許せない人がいる人へ

運気の改善方法【運気が下がっている時にすべきこと3つ】スピリチュアル

おすすめ記事

図解!潜在意識を書き換える方法

転生仙術★→潜在意識を書き換える方法【転生仙術】※人生が変わった私の体験談

不安ストレス解消ワーク

「不安が強い」「イライラする」今すぐ解決

人気記事★→【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク

東洋の島国には、名も無き仙人が住むという
【名無き仙人の物語】since2010
いつも、ありがとうございます

ユーチューブ名無き仙人の【ユーチューブ】

X名無き仙人の【X】

気軽にSNS等でシェアして下さると嬉しいです

お金★→【副業&資産運用】お金の余裕の作り方

仕事★→【転職・就職】賢いやり方&おすすめサイト

人気記事

不安の対処法 1

不安の対処法『科学&スピリチャル』お金/恋愛/仕事 この記事の『動画版』は、以下で。 不安の対処法・・ 「不安の79%は妄想」という話を、ペンシルバニア大学の研究結果と、書籍『心配事の9割は起こらない ...

引き寄せの法則(スピリチャル) 2

引き寄せの法則のコツ『行動編』 この記事の『動画版』は、以下で。 引き寄せの法則のコツの話ですが「行動が必要?不要?」これ、両方正しいです。 引き寄せの法則のやり方には、2種類あります。 ①波動編(ス ...

自分と他人を比べない「自分軸と他人軸」 3

自分と他人を比べない方法『自分軸vs他人軸』 自分と他人を比べない方法は、自分軸をもつことです。 「自分軸って、なに?」 「なぜ、自分軸を持つと、他人と比べなくなるの?」 わかりやすく解説していきます ...

欲をなくす方法・欲のコントロール方法 4

欲を抑える方法!欲をコントロールできる人の特徴 食欲、性欲、承認欲求・・ 欲を抑える方法を、書籍『あるヨギの自叙伝』を参考に解説します。 結論。 欲をなくす方法は、顕在意識を使えるレベルを高めることで ...

強運になる方法 5

強運になる方法『いつも運がいい人』の特徴 強運になる方法・・いつも運がいい人になるには、以下の2つが重要。 ①現実のコントロール ②心のコントロール 再現性が高いのは「起きた物事を、どう捉えるか?」② ...

-人間関係
-, , , ,