自分と人生を変える

【IQとは?】IQが高い人の特徴(IQを上げる方法)大谷翔平「成功の秘訣」

IQとは?大谷翔平の成功の理由

大谷翔平選手の、IQ(知能指数)は?

AI(チャットGPT)に推論してもらったところ、以下のような回答でした。

スポーツ界のトップ選手として、少なくとも IQは、120〜135の範囲 に入ると推測するのが妥当だと思われます。

ちなみに、イチロー選手も「IQ130以上」との推論でした。

IQ130以上は、高すぎるIQのせいで「生きづらくなる」と言われるレベルの高IQですが・・

2人とも高卒で、学歴としては高くありません。

しかしながら。

メジャーリーグの歴史を塗り替える【ずば抜けた活躍】の背景には、高いIQが存在していることは、容易に想像できますよね。

うん?ちょっと待って。IQって、そもそも、なに?

名無き仙人(冒頭文神社の写真)

こんにちは。名無き仙人です。

名無き仙人【プロフィール】

幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。

私は、この歳になるまで、IQについて、本当のところは、知らないまま生きていたのですが・・

IQとは、何か?

IQが、人生に及ぼす影響

各IQ毎の特徴

そして、おおよその【自分のIQスコア】を知ったことで・・

「うっそ!マジかよ・・」

驚く男性

なぜ、自分の人生は、今まで、このような人生になっていたのか?

そして。

自分の人生は今後、どうなっていくのか?

さらには!

みんなの人生が、なぜ、そうなっているのか?

こういったことが、IQに関する理解が深まったことで、手に取るように、わかるようになって・・

「マジか。めちゃくちゃ面白い!」

知っているようで、実は、よく知られていないIQについて、情報をシェアさせて頂けないでしょうか?

この記事では・・

大谷翔平選手の成功の秘訣」について。

IQと、私の専門である【精神性】の観点から、考察していくのは、もちろん。

自分のIQを知る方法」や「IQを高める方法」なども含めて、シャアさせて頂けたらと考えていますので、是非、最後まで。

残りの人生が変わる『IQ解説!完全版』です。

なお、IQの高低は個性であり、優劣では、ありません。

例えば、IQが高くなると「孤独で理解者がいなくなる」生きづらくなるデメリットがあったりします。

優劣を含む価値観とは、思い込みであり、実在しない」価値観の正体については、以下の記事が詳しいです。

【価値観とは思い込み】優劣も善悪も実在しない。ただし法則は実在する

みんな違っていて、みんな素晴らしい。

それぞれが、独自の個性を生かしながら、そして、お互いにリスペクトしあいながら、支え合いながら、幸せな世界を作っていけると素敵ですよね。

さて、では、まずは「IQとは何か?」から。

IQとは何か?本質

脳

ざっくり解説ですが、私達、人間の脳は、3つの層に分けられます。

①昆虫類脳(本能)

②哺乳類脳(学習や感情)

③人間脳(高度な思考)

図解。脳の前頭前野の働き

で、人間の優位性は、【③人間脳】の部分・・脳の前頭前野が、発達していることにあります。

私達は、前頭前野にて、高度な思考や、感情理解や、感情コントロールなどを、行っているわけですが・・

前頭前野のなかでも、主に、「記憶力、論理的思考力、問題解決能力」の能力をはかるテストが、IQテストです。

IQテストでは、創造性や、感情的な知性(EQ)、社会的なスキルなどは、はかることができません。

よって、前頭前野という人間脳のなかでも、その機能の、一部分を、測定するテストが、IQテストなわけですね。

だから、IQテストのスコアが高くても「他人の感情には、気がつけない」などが、起きることは珍しくないわけです。

さて、IQテストを受けると、個人の【記憶力、論理的思考力、問題解決能力】が、平均値と比較して「どの程度高いか?または低いか?」が、わかります。

IQテストでは、平均的なスコアが「100」と設定されており・・

約68%と、大部分の人は、IQスコアが85~115の範囲に収まります。

IQスコアの一般的な目安としては、以下です。

IQスコアの目安

85~115:平均的な知能(人口の68%)

120~130:高い知能(人口の10%)

130以上:非常に高い知能(人口の2%)

では、ここからが本題です。

深堀り【IQとは何か?】

IQは主に2つのタイプの知能、【結晶性知能】と【流動性知能】を基にして、評価されることが多いです。

ざっくり解説すると。

私達は普段、『知識』を元に、「きっと、こうだろう」と『推論』しているわけですが・・

『知識』が、結晶性知能。

『推論』が、流動性知能ですね。

結晶性知能

結晶性知能とは、経験や、学習を通じて得た、知識やスキルのことです。

年齢を重ねることで高まることが多く、学んだことを基にして、問題解決を行う力です。

例えば、国語力や、歴史や科学に関する知識などが、該当します。

言葉を使った推論や、学習に基づいた判断を行う際には、この結晶性知能を使っています。

例えば、「試験の問題に対して、知識を駆使して解答する場合」などですね。

特徴としては、学習と経験を通じて強化される知能であり・・

年齢とともに向上し、50代や60代になっても、しっかりとした知識を保持することができる点です。

IQテストの一部では、この結晶性知能が測定される部分が多く、教育を受けた年数や知識量が、結果に影響します。

仙人や仙女など、【知識豊富な賢者】は、洋の東西をとわず「歳を重ねた、おじいちゃん/おばあちゃん」のイメージですが・・

結晶性知能は、年齢とともに向上しやすいからです。

流動性知能

流動性知能とは、新しい問題を解決するための適応力や、未知の課題に取り組むために使う思考能力のことです。

結晶性知能とは違い、経験や知識に頼らず、即座に、直感的な判断を行う能力です。

流動性知能は、年齢とともに減少する傾向があるとされ、特に40代後半から、その能力の低下が見られます。

よって、若い頃に、高い流動性知能を持っていることが多く、特に、記憶力や計算能力などが優れている場合が多いです。

時間が経つと、適応力が弱まり、学び直しや、新しい知識の習得が困難になる傾向があります。

アインシュタインが相対性理論など、主要な3論文を発表したのは、若干26歳の時ですが・・

流動性知能のピークは、20代であることも、関係していそうです。

結晶性知能と流動性知能の関係

結晶性知能と流動性知能は、密接に関連しています。

例えば、流動性知能が高ければ、効率的に新しい知識を取り入れ、結晶性知能を高めることができます。

また、経験や知識の蓄積が進むと、流動性知能が高い人でも、その思考能力を、より活かすことができます。

年齢による変化

10代20代の若い時期は、流動性知能が優れ、柔軟な思考や、問題解決能力が高い特徴があります。

そして、30代~40代になると、流動性知能がピークを迎える一方で、結晶性知能が、徐々に発展していきます。

その後は、流動性知能は低下し、結晶性知能が維持される傾向があり、知識や経験は豊富ですが、新しいことを学ぶ速度は遅くなる傾向があります。

IQテストにおける結晶性知能と流動性知能の測定

結晶性知能が高い人は、知識テスト(例えば、語彙や知識を問う問題)で、高得点を取る傾向があります。

「文系か?理系か?」で言えば、文系の人ですね。

一方で。

流動性知能が高い人は、推理力や、問題解決能力を問う問題(例えば、図形のパズルや数字の計算問題)で、優れた成績を収めます。

理系の人ですね。

一般的なIQテストでは、これらの両方を測定する問題が含まれており、最終的なIQスコアは、その両方のバランスを反映することになります。

ちなみに、私は、文系で、結晶性知能が優位な傾向があります。

貴方様は、どうでしょうか?

大谷翔平選手「成功の理由」IQ編

野球では試合中、打つ時も、投げる時も、守る時も、瞬時に「どう行動すべきか?」を判断し続けることになりますよね。

今まで、積み重ねてきた『知識や経験(結晶性知能)』を元に、「きっと、こうすべきだ」と、流動性知能で、【最善の行動】を『推論』していくわけですが・・

何が、【最善手】か?

その思考力が高いから、大谷翔平選手は、ずば抜けたトッププレイヤーになっているわけで。

また、日本で培った知識や経験が通用しにくい、環境が違うメジャーリーグでも、即座に対応して、結果を出していることからも・・

流動性知能が高いことが予想されますよね。

IQテストでは通常、流動性知能が重視されるため、IQスコアも高いことが予想されます。

さらには。

私達の人生は、将棋や、チェスのようなものでもあって。

私達は、毎日「私」という主人公を、「どう動かすべきか?」と、考えながら生きている・・

『知識や経験』を元に、「きっと、こうすべきだ」と、【最善手】を『推論』しながら生きている・・

何が、【最善手】か?

それを考える力は、主にIQなわけですが。

大谷選手は、高校時代から、長期的に人生を見据えて、キャリアにおける最善手を、打ち続けてきており・・

その【最善手】を思考する精度が、高いがゆえに、今年、30歳という節目の年に、メジャーリーグでのワールドシリーズ制覇を成し遂げました。

試合中でも、人生全体で見ても、大谷選手のIQの高さが、垣間見れますよね。

ちなみに。

IQが130を超えると、複雑な因果関係を理解できるようになるため。

なぜ、自分の人生が、今の人生になっているのか?

客観的に現実を、理論的に、高度に理解できてしまうようになり・・ゆえに。

成功しても、偉ぶることなく、また、謙遜しすぎることもなく、落ち着いた印象を与えることになるようです。

自分の人生を、あるがままに、受け入れることができるようになるわけですね。

まさに、大谷選手そのものですが・・

この点も踏まえて、大谷選手のIQは、130以上あるのでは?と、推論しています。

なお、この話「IQ130以上になると【なぜ、自分の人生が、今の人生になっているのか?】が理解できる」という話について。

今後、動画をだしていく予定であり、興味ある方は、ぜひ、チャンネル登録してお待ち頂けると嬉しいです。

大谷翔平選手「成功の理由」精神レベル編

大谷翔平選手は、人間性や人格の高さも、注目されていますよね。

スピリチュアルな観点から言えば、大谷選手は、波動が高い【5次元意識】の人物であり・・

伴い、思考方法も当然、【5次元思考】を行っていると推測されます。

【5次元思考】については、以下の記事が詳しいです。

【簡単に】5次元意識とは?5次元思考とは?(初心者向け)スピリチュアル

17段階の意識レベルで言えば、意識レベル500【愛】以上であろうと、推測されます。

彼は、日本の小学校や特別支援学校に約2万校に、グローブを配りましたが・・

愛する対象が、自分だけではなく、野球界全体や、子供達みんななどと、広いですよね。

相手チームの選手や、審判など、みんなをリスペクトする謙虚さなども踏まえると、意識レベル500【愛】以上であろう・・

AIにも推論してもらったところ、やはり「意識レベル500【愛】以上」という推論結果となりました。

17段階の意識レベルについては、以下の記事が詳しいです。

【完全解説】17の意識レベル【パワーかフォースか】人間性『高い人と低い人』

私達、人間の人生は、環境要因以外では『性格・IQ・EQ・見た目・人間性』などによって、形作られていくことになりますが・・

その、どれもで、才能があると、才能の掛け算によって、超希少な人間となり・・

「二刀流で、ホームラン王で」などと、まるで漫画のような活躍をする人物と、なる場合もあるわけですね。

では、メインテーマ【IQが人生に与える影響】に進みましょう。

各IQ毎の特徴

まずは、【IQ80前後】【IQ100前後】【IQ120以上】それぞれの特徴から。

IQ80前後の特徴

IQ80前後は、平均よりも低い知能の範囲に位置しますが、日常生活での基本的な活動は、問題なくこなせる場合が多いです。

IQ100前後の特徴

IQ100前後は、全体の約50%の人が属する、平均的な知能の範囲です。

このレベルでは、ほとんどの学習や日常的な課題に適応できます。

IQ120以上の特徴

IQ120以上は、全体の上位、約10%に入る高い知能の範囲です。

このレベルの人は、複雑な課題や、高度な学習に、非常に適応しやすいです。

IQが人生に与える影響

私達の社会は、少しづつ変化していく特徴がありますが、その理由の1つは・・

IQ100前後では【みんなと同じ、平均的であること】が、重視されるためです。

斬新な革命などは、求められないわけですね。

IQ100前後では【みんなと同じ、平均的な人生】を歩むことが、丁度いい難易度となり・・

【みんなと同じ、平均的な人生】【安全で安心な人生】を生きることが、人生の目標となりやすい傾向があります。

言い換えると。

「平均以下になること」が恐怖であり、避けたいことに、なるわけですね。

一方で。

IQが120以上になると、「平均的な人生」が、恐怖であり、避けたいことに、なりがち!なんですね。

どういうことか?

IQが120以上の人達は、子供の頃から、平均以上の成績をとることが多くなりやすいため・・

【自分自身に対する期待】も、高くなるし・・

【周りからの期待】も、高くなる傾向があります。

私だったら、平均以上の結果を、出せるハズ」本人も、そう考えるようになるし・・

「この子は、平均以上の結果を出す大人になるハズ」周囲も、そう期待するようになりがち。

ゆえに。

IQが120以上になると、「平均的な人生」となることが、恐怖であり、避けたいことに、なり・・

【平均以上】を求めて、生きる人生に、なりやすい!というわけですね。

特に、IQだけではなく、他の能力も、合わせて高い人は、そうなりやすいようです。

なお、IQが120は、人口の10%なので、日本だけでも1000万人以上おり、この話は、そこまで珍しいケースでは、ないわけですね。

さて、そのため、IQが120以上になると『平均以上を求めて頑張る人生』になりやすいのですが・・

前述のとおり。

IQが130を超えると、複雑な因果関係を理解できるようになっていくため。

「なぜ、自分の人生は、今の人生になっているのか?」という客観的な現実を、理論的に、深く理解できてしまうようになり・・ゆえに。

「頑張らないと!」という焦りや、不安が、ない状態にて。

成功しても、偉ぶることなく、また、謙遜しすぎることもなく、落ち着いた印象を与えることになるようです。

このように。

IQは、私達の人生に与える影響度としては、性格や、見た目や、EQや、人間性などとの関連のなかで、10%~20%程度では、ありますが。

そこまで、高くは、ないのですが・・

【影響がないことは、ない】というわけですね。

ちなみに、補足ですが。

日本人女性の場合は、特に性格的に、協調性が高い女性の場合。

IQ120以上あっても「平均的な人」として、生きるケースが少なくないようです。

まあ、出る杭は打たれる文化だし、恋愛においても、優秀すぎる女性は、婚活に苦労することになったりしますものね。

なお、本人は、「自分は高IQ」という自覚がある場合もあるし、ない場合もあります。

また、男性の場合も、周りに合わせて「平均的な人」として、生きるケースがあります。

半無意識のうちに、みんなから、ハミられないように、能力を抑えて「みんなと同じ安心」を優先して、生きることになる・・

そういう人も、珍しくないわけですね。

一方で。

IQが130を超えると、周囲と自分の違いをはっきりと認識し、それを受け入れる傾向があります。

IQが130以上になると、論理的に全体像が見え始めるため・・

「みんなが、自分のことを理解できない仕組み・現実」が、論理的に、はっきりと、わかることになり、伴い。

「周囲が自分を理解できなくても仕方がない」と考え、調和よりも、自分の能力や考えを発揮することを選ぶ場合があります。

ただし、これらは、あくまで傾向で。

実際には、性格や、環境に、大きく影響を受けることになります。

IQを高める方法

IQは、結晶性知能と、流動性知能によって、形成されるため。

IQを高めるには・・

①【正しい知識】を増やすこと。

②【推論の仕方】【考え方】を改善すること

この2つにより、向上させることが可能です。

この話については、今後、YouTube動画で、解説していく予定です。

特に、世の中一般的には、「【推論の仕方】【考え方】それ自体を改善する」という話は、ほとんど、知られていないため、要チェックです。

また、合わせて知っておきたい話があって。

IQも含めて、脳の前頭前野の性能は、ストレスが多かったり、生活習慣が悪いと、著しく低下するんですね。

IQスコアで言っても、10〜20ポイント程度、下がることがありえるようです。

つまり。

本来のIQは、120程度ある人でも・・

ストレスが多かったり、生活習慣が悪いと、100前後まで、下がってしまうことも、ありうるわけですね。

そして。

私達が生きる現代社会は、ストレス社会であり、また、「寝不足」とか「運動不足」とか「食生活の乱れ」などなど・・

IQが下がる要因が、たくさん、ありますよね。

ゆえに。

実は、私達は、自分の前頭前野の性能の、上限値・・最高状態を、経験しないまま、今、大人として、生きている可能性が、高いんですね。

だから、実は、脳トレパズルなどを、するよりも。

まずは「IQ低下を防ぐ」という部分が、現実的には、最も即時に、効果がでる部分なんです。

では、どうすれば、IQ低下を防げるのか?

この話については、以下の記事で、完全解説をしています。

【危険】IQ下がる行動/習慣/環境『まとめ一覧』頭が悪くなる原因(科学)

【IQが低下している状態】・・前頭前野の機能が、低下している状態が、改善されると、ただ、それだけで。

やる気がでてきて、頭がさえわたり・・

難しい話なども、「あ、なるほど」と、即座に理解できるようになったりし始めるので、おすすめの動画です。

是非、チェックしてみてください。

自分のIQスコアを知る方法(IQ診断の方法)

簡易的に、無料で、今すぐ、自分の「おおよその」IQスコアを知る方法が2つあります。

1つは、ネットで「IQテスト 無料」と検索して、でてきた簡易的なIQテストを試してみること。

ただし、問題が簡素化されているため、IQのうちの一部しか測定ができません。

そして、もう1つの方法が、AI‥チャットGPTに、客観的に、自分のIQスコアを推測してもらう方法です。

簡易テストと、チャットGPTによる診断の2つを、合わせて行うと、おおよその目安は、わかることになりそうです。

チャットGPTを使って、簡単・手軽に、AIから、自分のIQスコアを推論してもらう方法は、以下の記事が詳しいです。

今すぐ簡単無料【自分を知る方法】顔占い/手相占い/性格診断/IQ・EQ診断

私は、今まで、IQテストを1度も受けたことがなかったので・・

この2つの方法を試したことで、とっても新鮮な体験ができました。

補足!IQとは何か?

最後に補足です。

IQスコアは、母集団によって変化し・・

子供を対象に、年齢別に行われたり、成人を対象にグローバル基準で行われたり、国内基準で行われたりすることがあります。

成人を対象としたグローバル基準では、日本人の平均IQは世界的に、高い傾向があります。

なお、以下の記事のとおり、精神性も、日本人は高い傾向にあるようです。

日本の治安も政治もいい理由『民度』日本人の意識レベル400!スピリチュアル

石油などの資源がない日本ですが、経済も、治安も、政治の安定度や透明度も、学力も、世界トップクラスである理由の1つは・・

高いIQと、高い精神性に、あるのかもしれませんね。

まとめ!IQとは何か?

IQに関する研究は、世界的に行われており、科学的にわかっていることも、たくさんあるのですが・・

現代社会の大前提は【みんな初期能力は同じ。結果は努力次第】ですよね。

昔は「人種や、家柄や血筋で、職業など、人生が決まる」身分社会でしたが・・

より公平な世の中にするために、【みんな初期能力は同じ。結果は努力次第】という大前提を、主に20世紀以降、導入したわけです。

そのような、歴史的な背景があるなかで。

IQは遺伝の影響があるため「IQが、人生に影響を与えている現実」は、社会的に不都合な側面もあって。

私達がIQに関する情報を見聞きする機会は、少ないようです。

しかしながら。

「みんな能力は同じ。」は、主観的な【理想】であり・・

客観的な【現実】としては、「IQは、人生に影響を与えている」であるため。

IQについて知らないと、【現実】を、正しくとらえることが、できなくなってしまうようです。

伴い、現実の生活における「こうだから、こうなるハズだ」などの『推論』が、間違ってしまうことに繋がってしまうようです。

私達は【知識】を元に「きっと、こうだろう」などと【推論】しています。

ゆえに。

大前提の【知識】が、間違っていると、【推論】によって、導き出される「答え」が、間違ってしまうわけですね。

で、「みんな能力は同じ」は、知識として、間違っている!・・科学的な知識ではない!というわけです。

顔や、運動神経においては、遺伝の影響があり、また、人それぞれで、異なるように・・

性格や、IQなども、遺伝の影響があり、また、人それぞれで、異なることが、行動遺伝学によって、科学的に判明しています。

これ、実は、すごく重要で。

恋愛でも、人間関係でも、仕事でも・・

私達の思考のエラーの根本原因の1つは、この大前提にあるんですね。

みんな同じ人間だ。だから、みんな能力は同じ。

これは、【社会的な建て前】であって、『現実』では、ないんです。

で、『現実』ではないことを前提に、考えると、間違った結論に、たどり着いてしまうんです。

例えば人間関係で「なんで、あの人は、言ってもわからないのかな?」などと、イライラしたり、ストレスがたまることがありますよね。

その原因の1つは、『みんな能力は同じ』という間違った大前提から、推論しているためです。

この話の重要性は、今後、動画で、情報をシェアさせて頂く予定です。

そう、だから。

社会一般的には、今後も「みんな能力は同じ」という大前提で、世の中は、動いていくでしょうが・・

正しい【推論】を行うためにも、自分は自分で、正しい【知識】を得ながら、生活していけると良さそうですね。

なお、繰り返しになりますが。

人それぞれの違いは、優劣ではなく、個性であり・・

みんな違っていて、みんな素晴らしい。

それぞれが、独自の個性を生かしながら、そして、お互いにリスペクトしあいながら、支え合いながら、幸せな世界を作っていけると素敵ですよね。

さて、同じような話で。

EQ(心の知能指数)や、性格(ビックファイブ)について、今後、動画をだしていく予定です。

こういった話に興味がある場合は、是非、チャンネル登録して、お待ち頂けたら嬉しいです。

さて、最後まで、ありがとうございました。

感謝しています。

<名無き仙人>

名無き仙人

バス男
大谷翔平選手の奥様、真美子さんも、IQやEQが高そうだなぁ
バス子
真美子さんは、精神レベル・意識レベルも、高そうね
仙人
大谷翔平選手の今後の活躍が、楽しみじゃのぉ

合わせて読みたい

「心理学」人生の【難易度調整】やり方『人生つらい&人生つまらない』へ

【願望実現】夢を叶える秘訣『全てはセルフイメージ』潜在意識スピリチュアル

【真実】思考は現実化しない理由『潜在意識』思考は現実化する?引き寄せの法則

おすすめ記事

図解!潜在意識を書き換える方法

転生仙術★→潜在意識を書き換える方法【転生仙術】※人生が変わった私の体験談

不安ストレス解消ワーク

「不安が強い」「イライラする」今すぐ解決

人気記事★→【今すぐ解決】不安ストレス解消ワーク

東洋の島国には、名も無き仙人が住むという
【名無き仙人の物語】since2010
いつも、ありがとうございます

ユーチューブ名無き仙人の【ユーチューブ】

X名無き仙人の【X】

気軽にSNS等でシェアして下さると嬉しいです

お金★→【副業&資産運用】お金の余裕の作り方

仕事★→【転職・就職】賢いやり方&おすすめサイト

人気記事

不安の対処法 1

不安の対処法『科学&スピリチャル』お金/恋愛/仕事 この記事の『動画版』は、以下で。 不安の対処法・・ 「不安の79%は妄想」という話を、ペンシルバニア大学の研究結果と、書籍『心配事の9割は起こらない ...

引き寄せの法則(スピリチャル) 2

引き寄せの法則のコツ『行動編』 この記事の『動画版』は、以下で。 引き寄せの法則のコツの話ですが「行動が必要?不要?」これ、両方正しいです。 引き寄せの法則のやり方には、2種類あります。 ①波動編(ス ...

自分と他人を比べない「自分軸と他人軸」 3

自分と他人を比べない方法『自分軸vs他人軸』 自分と他人を比べない方法は、自分軸をもつことです。 「自分軸って、なに?」 「なぜ、自分軸を持つと、他人と比べなくなるの?」 わかりやすく解説していきます ...

欲をなくす方法・欲のコントロール方法 4

欲を抑える方法!欲をコントロールできる人の特徴 食欲、性欲、承認欲求・・ 欲を抑える方法を、書籍『あるヨギの自叙伝』を参考に解説します。 結論。 欲をなくす方法は、顕在意識を使えるレベルを高めることで ...

強運になる方法 5

強運になる方法『いつも運がいい人』の特徴 強運になる方法・・いつも運がいい人になるには、以下の2つが重要。 ①現実のコントロール ②心のコントロール 再現性が高いのは「起きた物事を、どう捉えるか?」② ...

-自分と人生を変える
-, , , , , ,